09.17
観光地におけるWebのシンプルな活用方法
みなさん、この三連休はどのように過ごされましたでしょうか。
札幌市では先週末から「さっぽろオータムフェスト」という北海道物産展の屋外豪華版が開かれており、われらが豊富町からも名産のホッキを使った「ホッキチャウダー」やエゾ鹿の肉を使った「エゾ鹿ザンギ」等が、お隣の稚内市からは「ほたてカステラ風」や「たこザンギ」等がそれぞれ出展されております。豊富町の人間ですが、ほたてカステラ風が一番気になりますね。他にも道内の多数の市町村が出展しておりますので、お近くの方はぜひ寄ってみて下さい!
北海道では観光に力を入れている市町村が非常に多いと思います。しかし、Webを最大限に活用している自治体・観光協会はまだ極小数に限られていると思います。
一体どのようにWebサイト(ホームページ)を運営していくべきか、わからない担当者の方も多くいらっしゃるのだと思われます。
そこで、観光に限らない一般的な内容ですが、簡単にWebの活用方法をレクチャーしたいと思います。
1.とにかく更新する
Webサイト内に興味深いコンテンツ(読み物・写真・動画等)をとにかく増やしましょう。
以前は検索サイトの上位表示を狙うために裏ワザ的な方法が流行っておりましたが、検索サイトのランキング方法が変わったことにより、そういった裏技には効果がなくなるどころか、逆効果となってしまいました。
現在、上位表示を狙うには、純粋に検索サイトから「充実しているサイト」という判定をしてもらわなければなりません。どんどん有益なコンテンツを増やしていきましょう。コンテンツを追加・更新しやすくするためにはCMSを利用したり、それが難しければブログを設置するのがよいと思います。
2.シェアしやすくする
FacebookやTwitterなどのSNSに簡単に投稿できるボタンを設置しましょう。特に珍しいものの画像や動画はシェアによって広がります。
3.Facebook・LINEを活用する
サイトの更新情報をFacebookやLINEに投稿しましょう。特にLINEの場合、自治体等の公共サービスなら無料で公式アカウントを作成できますので、活用しない手はありません。
4.アクセス解析を実施する
Googleアナリティクス等のツールを使って、アクセス解析を実施しましょう。
1~3の施策がうまくいっているかを確認するために必須です。どのような内容がアクセスを集めているか、どのような検索ワードで検索されているか、どこからのアクセスがあるか等がわかるようになります。
上記の4点については、自前でやれば費用をかけずにできる内容です。可能な部分からぜひ取り入れてみて下さい。
なお弊社では上記に完全対応したWebサイト制作(ホームページ制作)を請け負っておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。